
クローゼット、シューズインクローゼット・シューズクロークでデッドスペースをつくらない! 生活シーンにあわせた収納棚づくり
※掲載している画像は、記事の内容をわかりやすくするイメージであり、実在する製品や実現するものとは異なる場合があります。
クローゼットやシューズインクローゼットを備え付けたけど、たくさんの服やアイテムが積み重なった状態になっていませんか?
おしゃれで使いやすい空間にするためには、生活シーンにあわせた実用的な収納棚にレイアウトすることで整理整頓が行き届くようになります。
今回は家族の人数や動線にあわせたアイテムの配置と便利に使うためのポイントを説明するとともに、DAIKEN内部ユニット『FiTIO(フィティオ)』を使った生活にマッチする収納棚づくりをご紹介します。
クローゼットとシューズインクローゼット(シューズクローク)の違い
クローゼットには、いくつかの種類があります。
一般的なクローゼットは壁面に設置されていることもあり、単に衣服をしまう場所というイメージがあるかもしれません。一方、人が中に入れるほど広いクローゼットがウォークインクローゼット(WIC)です。ウォークインクローゼットは、その広い空間を利用して中で着替えたり、大きめの荷物を収納したりすることも可能です。

また、壁に備え付けられたクローゼットは、外出する際の動線から外れていることもあります。外出時に着用するものをクローゼットの中に入れておくと、靴を履いてしまっている場合は一度家の中に戻り、クローゼットに寄ってから改めて玄関へと向かうことになります。これでは不便に感じてしまうでしょう。

外出時のアイテムを収納する際はシューズインクローゼット(シューズクローク)が便利です。シューズインクローゼット・シューズクロークは、玄関付近に設置されていて、土足のまま出入りできる収納スペースです。間取り図ではシューズインクローゼットをSIC、シューズクロークはSCと表記され、どちらも同じ用途で使われています。
シューズインクローゼットやシューズクロークは広いので、靴以外の大きなものも置けるというメリットがあります。玄関に置いてある靴をスッキリと収納したい、アウトドアグッズや外出時に使うコートなどをきれいにしまいたいという人にとって、シューズインクローゼット(シューズクローク)は重宝な存在です。
シューズインクローゼット(シューズクローク)には、ウォークインとウォークスルーの2タイプがあります。ウォークインタイプは入り口が一か所なのに対し、ウォークスルータイプには入り口と出口があり、通り抜けながら身支度ができるという特徴があります。
家の中にあるデッドスペースをうまく利用したいと思っている人は、これらの中から動線に合ったクローゼットを選ぶと良いでしょう。
クローゼット収納のポイントについては、以下で解説していきます。
クローゼット収納をどのような仕様にするのがよいのか

様々なアイテムを収納するスペースとして便利なクローゼットですが、使用目的を決めておかないと単なる物置になってしまい、見た目も使い勝手も悪くなりがちです。 クローゼットやウォークインクローゼットは、置き場所や分類をしっかり決めておくことが大切です。
-----
●夏物・冬物の入れ替えが簡単にできる
四季を通した衣類やアイテムは、とても多くなります。家族の人数分の衣類を考えると相当な量になるので、それらを季節ごとに分類して収納することは容易ではありません。
しかし、クローゼットやウォークインクローゼットを使って上手に分類できれば、夏物・冬物の入れ替えも簡単にできます。
例えば季節が夏であれば冬物はボックスに収納し、日常使いの衣類はハンガーや棚に置きすぐに使えるようにすると便利です。
●寝具の夏物・冬物の入れ替えができる置き場所を設ける
寝具も季節によって入れ替えます。夏の寝具はあまりかさばりませんが、冬は毛布や羽毛布団など厚みがあるのでスペースの確保が必要です。
クローゼットやウォークインクローゼット内に寝具を置くスペースを確保すると、季節ごとの寝具の入れ替えがスムーズに行えます。
●家族によって置き場所を分ける方法
家族の衣類や寝具は大人用・子供用など大きさの違いもあるので、混合するとそれぞれが使いにくくなります。
そこで、クローゼットやウォークインクローゼット内に仕切りを設けてみましょう。
家族ごとに衣類・寝具の置き場所を分けられるため、迷うことなく必要なアイテムが取り出せるのでおススメです。
シューズインクローゼットは動線と収納するものを考えて使い勝手良く!

外出時や帰宅時に使用するシューズインクローゼットは、家族ごとの分類に加え、季節・天気・趣味によるアイテムの収納場所が必要です。 カテゴリに合わせた分類やエリア分けを決めると整理整頓につながります。
●冬物・雨靴・季節用品の収納が充分あるか
一般的な下駄箱は「靴」の収納がメインとなるので、上下の棚による区分けでは冬物や雨靴、季節用品の収納はむずかしいです。
季節用品や雨靴など余裕をもって収納するなら、シューズインクローゼットが必要になるでしょう
●厚手の上着やコートをかけられるか
玄関は室内外への最後の空間であるため、靴の収納以外に厚手の上着やコートをかけられるシューズクローゼットがあるととても便利です。

●趣味のアウトドア用品が収納できるか
玄関近くにゴルフバッグや釣り用具、スノーボードなど、趣味のアウトドア用品を収納できるクローゼットがあると、室内に持ち込む必要がなくなるので汚れや臭い対策が容易であり、持ち出しも楽になります。
●濡れたままで、収納できる場所はあるか

傘や雨靴、合羽など、雨や雪の日に使用したアイテムの持ち込みは抵抗があるのではないでしょうか。しかし、玄関にクローゼットがあればすぐに収納できるので安心です。
シューズインクローゼットや玄関クローゼットの設置をお考えであれば、濡れたままの用具を収納できる場所の確保も考えておきましょう。
『FiTIO』で生活にあわせた収納を
室内や玄関に最初からクローゼットやウォークインクローゼット、シューズインクローゼットなどが設置されていれば収納品を整理するだけで済みますが、室内空間を確保するために十分な大きさの収納が設置されていないケースもあります。
そんな時に重宝するのが、後付けできる収納『クローク収納 内部ユニット FiTIO(フィティオ)』です。『FiTIO』は、側面棚柱タイプと背面棚柱タイプの2種をラインアップしており、クローゼットはもちろん、シューズインクローゼットの収納に適しています。

アウトドア用品の収納など様々なシーンで活用できます。
製品タイプはⅠ型PLAN、L型PLAN、Ⅱ型PLAN、U型PLANを取り揃え、スペースにあわせたレイアウトができます。


長く家に住んでいると、子どもの成長などにより衣類や寝具、趣味のアイテムなどが年々増えていくものです。
新築から数年経過すると「もっと収納があればよかった」とお考えになる方が多いですが、造作(大工による工事)によるリフォームは時間や費用が想像以上にかかります。
DAIKENがご提案する『FiTIO』は、デッドスペース(あまり使われていない空間)を利用し、室内動線を考慮しながら自在にクローゼットやウォークインクローゼットを設置することが可能です。『FiTIO』で生活に合わせた収納計画を立ててみませんか?
公開日:2023.04.19 最終更新日:2024.12.02